新幹線の子供料金は基本半額ですが、子供も年齢によって区分けされていて一律に「こども=半額」というわけではありません。

ここでは、こどもの新幹線料金に関して、以下のような内容を詳しく解説しています。

  • こどもの新幹線料金の基本
  • 乳児・幼児を連れて新幹線を理由する場合のルール
  • 子供連れで新幹線を格安にする方法
  • 子連れ乗車の注意点

 

こどもの新幹線料金

新幹線料金にはこども設定があります。基本的にはおとなの半額です。

こどもは半額、乳児・幼児は無料

子供(小学生)が新幹線を利用する場合、乗車券、新幹線特急券ともに「おとな」の半額になります。未就学児は原則無料です。

大人、小児、幼児、乳児それぞれの区分は以下の通りです。

区分 年齢 運賃・料金
大人 中学生以上
(12歳以上)
大人料金
小児 小学生
(6歳~12歳)
こども料金
(半額)
幼児 未就学児
(1歳~6歳)
無料
乳児 0歳 無料

厳密には年齢ではなく、中学生以上は「大人」、小学生なら「小児」、小学生未満は「幼児・乳児」という区分けになります。

つまり、6歳でも小学校入学前は「幼児」。12歳でも小学生なら「小児」に該当します。

グリーン車はこども料金がない

新幹線のグリーン車、グランクラス券には子供料金はありません。

「おとな」と同額です。グリーン車を使う場合は、「こどもの乗車券」+「こどもの新幹線特急券」+「おとなのグリーン券」が必要になります。

 

幼児・乳児でも有料になるケース

小学生未満の幼児・乳児は原則無料ですが、指定席を利用する場合や人数が多い場合は有料になるケースもあります。

指定席を利用する場合

新幹線の指定席を利用して幼児・乳児にも座席を使わせるときは、幼児・乳児のきっぷも購入する必要があります。

しかも、新幹線特急券だけでなく乗車券も必要になります。ここ要注意です。

1席につき、こども料金(「こどもの乗車券」+「こどもの指定席特急券」)を払う必要があります。「幼児のきっぷは指定席特急券だけでいい」と情報もありますが、これは誤りです。

ただし、幼児・乳児を大人のひざの上にのせるなどし、座席を使わない場合は指定席料金は不要です。

おとな一人に対し、3人以上の幼児・乳児が乗車する場合

幼児・乳児は原則無料ですが、正確には「料金を支払って乗車する乗客1人につき幼児・乳児は2人まで無料」というルールです。ややこしいですね。

つまり、親が一人で3人の幼児・乳児を連れて新幹線を利用すると、3人目に子供料金が発生します。

おとなが1人、小学生の子供が1人の場合は、幼児・乳児は4人まで無料です。

幼児・乳児が一人で旅行する場合

乳児・幼児が単独で新幹線を利用すると有料になります。

乳児はありえないとしても、幼児の単独利用ならごく稀なケースとしてあるかもしれません。

乳児・幼児の料金は、あくまで大人がいるから無料になる(2人まで)のであって、大人がいなければ乳児・幼児も無料ではありません。

幼児が一人、または乳児・幼児のみのグループが新幹線を利用すると料金(こども料金)が発生します。

 

こども料金の設定がないチケット

新幹線のきっぷの種類によっては、こども料金設定がないきっぷもあります。

ほとんどのきっぷは「こども=半額」でOK

ここまで解説の通り、基本は「こども=半額」です。

JRが販売するきっぷ、特別割引チケット、早割チケット、旅行会社が販売する格安チケットなど色々ありますが、だいたいは子供料金があり、おとなの半額に設定されています。

ただし、ごく一部に例外があります。常に「こども=半額」ではありません。

回数券はこども料金なし

こども料金設定がない代表的なきっぷが、回数券です。

回数券も自由席回数券と指定席回数券があり、こどもの扱いが異なります。それぞれ、以下の通りです。

  • 自由席回数券:1枚のきっぷでこども2名の利用ができる
  • 指定席回数券:おとな用のきっぷでこども2名の利用はできない(こども料金=おとな料金)。

つまり、指定席を利用する場合、こどもが一人の場合は、回数券を使わず通常のきっぷを購入した方が安くなります。

こども料金の設定がないチケット

他にもこども設定のないきっぷはあります。主要なものを挙げると以下の通りです。

  • 回数券
  • EX早特21
  • EXグリーン早特
  • EXこだまグリーン早特
  • ぷらっとこだま
    ※こども設定はあるが半額ではない

これらを利用する場合は、注意が必要です。

 

子供連れで新幹線を格安にする方法

上述の通り、こどもは基本半額になるのでお得になりますが、より安く新幹線を利用する方法もあります。

ネット予約を利用する

エクスプレス予約(EX予約)

新幹線のチケットは、基本的に駅の窓口や券売機で購入するよりネット予約で買った方が安いです。こども料金も同様です。

今は、エクスプレス予約やe5489といったネット予約サービスを使えば、各種割引きっぷがスマホ一つで購入できます。

新幹線のネット予約に関してはこちらで詳しくまとめています。
関連ページ:新幹線のネット予約は簡単、格安!早割チケットやこだま利用ならさらに安くなる

各種早割チケットを使う

EX早特商品・早割チケット

新幹線の早割チケットを利用するのも一つの手段です。

ある程度前もって乗車する日程がわかっているなら、早割を使わない手はないです。一部、こども料金設定がきっぷもありますが、大抵の場合は大人の半額です。

新幹線の早割に関してはこちらで詳しくまとめています。
関連ページ:【新幹線の早割】早特・早割チケットの料金・割引率・種類

新幹線パックなどの格安の旅行商品を利用する

新幹線パック

新幹線のきっぷは、旅行会社各社からも旅行商品というカタチで販売されています。

もっとも代表的な旅行商品は「新幹線パック」です。新幹線をもっとも安く利用する方法です。

旅行・出張などで宿泊する場合は、新幹線パックを最優先で検討することをおすすめします。新幹線チケットと宿がセットで大幅割安料金になるので、トータルのコストでみると新幹線パックの方が大抵の場合安くなります。

新幹線+ホテルパック

この他にも、日帰りの旅行商品やこだまの格安旅行商品などもあります。東海道新幹線なら「トーキョーブックマーク」、山陽新幹線なら「バリ得こだま」が代表的な格安チケットです。いずれも子供は半額です。

 

子連れ乗車の注意点

中学生がこども料金で乗車してもバレない?

「中学生でも小学生として乗車してもバレないじゃない?」と考える人もいるかもしれません。実際に、バレないかもしれません。基本、車内でこどもの年齢確認はありませんから。

でも、ルールを脱して指摘、罰則を課された場合は、もちろん自己責任です。

自由席が混雑してきたら幼児・乳児はひざに乗せきゃいけない?

混雑している新幹線の自由席で、無料で乗車している幼児は座席を利用してよいか?悩む人も多いかもしれません。

ルール上は問題なしです。車掌から「幼児はヒザ上に」と言われることもないでしょう。あとは、親がマナーとしてどう判断するかです。

通路まで人があふれるほど混雑してきたり、高齢者や障がい者が立っているならば、乳児・幼児をヒザに置き一席空けて譲るのも優しさでしょう。

ベビーカーはどうすればいい?

ベビーカーは各車両の後方の「大型荷物スペース」に置きます。

2020年5月から、この「大型荷物スペース」付き座席が予約制になるので要注意です。

関連するページ